梅田(関西)美味しいもんブログ

Yahoo!ブログ(梅田おさんぽ日記 旧梅田OL日記)からお引越ししてきました☆ はじめましての方お久しぶりのみなさま、どうぞよろしくお願いしま~~す。

和な建築

「橿原神宮文華殿」昨年の限定公開に行きそびれたので、最終日に駆け込み。
イメージ 7
イメージ 8

織田有楽斎(信長の弟)の子孫の邸宅が奈良の天理にあり、
イメージ 9

天保(江戸時代)に建築された藩邸が
昭和の時代に橿原神宮に移築された建物。

小さな藩邸の建物というには立派な屋根。
江戸時代に建てられて、移築される前は小学校として使われ
イメージ 12

現在も結婚式などで宴会場として利用出来る生きた建築ですね。

イメージ 11


紅葉も最後の見ごろですてきでした。
イメージ 3

同時公開として
大正時代に建築された「勅旨館」
イメージ 4
と並ぶ「斎館」も外観だけが見れました。
イメージ 5
こちらは、神武天皇をお祭りしている橿原神宮らしくいたるところに菊の御門



最寄の「橿原神宮前駅」には、「黄色いポスト」なるものが
イメージ 1

駅の反対側にある観光センターでは(場所がわかりにくいー)
ストラップも売ってますよー
イメージ 2
1個500円と少し強気

「橿原神宮」

「かしはらの黄色いポスト」


詳しい説明は↓↓
イメージ 6

↓と書いてあります

本能寺の変で織田一門は多くの難に殉じ、明智光秀は秀吉に打たれ秀吉の天下天下統一は完成しましたが、覇者は再び織田氏には戻りませんでした。織田氏は次第に衰え、信孝は自刃し、信雄は僅かに五万石を保ったに過ぎない有様でした。信長の弟であり、脚本、柴村両藩の遠祖にあたる長益は、織田一門として同様な運命を辿りました。天象3年(1585)に秀吉に仕えましたが、僅かに摂津国味舌郷3千石を含むに過ぎませんでした。しかし、長益は千利休に師事して茶事の奥義を極め有楽斉と号し、有楽流を創始して棋界の宗匠として仰がれ、秀吉の北野茶会等は大いに活躍しました。
その後、慶長5年(1600)関ヶ原の戦いが起こると、徳川家康方に味方して石田光成の将 蒲生中守を討ち取った軍功により、大和国武上、山辺二郡の内で2万数千石、都合3万石を拝領して柳本藩もその所領となりました。元和元年(1615)8月12日、1万石を四男長政へ、五男尚長へも1万石を分地し、残る1万石をもって京都建仁寺の正法院にこもり、もっぱら茶の湯にふけり、元和7年(1621)12月13日、73歳で死去しました。
四男長政は芝村藩祖であり、五男尚長は柳本藩祖にあたり、柳本氏の館跡に元和2年(1616)現在の柳本町小学校の地に陣屋を構えるに至ったのです。かくして柳本領は中世の寺院領から大名領となり、小さいながらも城下町として整ってまいりました。しかし、文政13年(1830/天保元年)信陽の時代11月2日に御殿が残らず焼失しましたが、天保7年(1836)から工事は、まず勝手向建物より着手し、同9年(1838)正月頃から大書院の工事にかかり、8年の歳月を費やして天保15年(1844/弘化元年)3月すべての工事を終わり、旧位置に再建旧観に復しました。現存する建物は、文政13年消失後、天保15年3月に至って竣工した藩邸のうち、もっとも主要な部分が今日まで伝えられたものです。明治の廃藩置県後、邸内の外の建物は逐次撤去されましたが、僅かに玄関及び大書院の主要が残され、当時の柳本村民に払い下げられました。

イメージ 10


雑踏じゃないところでPLの花火が見れるョ
とお誘いを頂いて♪
それならばと関西の風物詩PL花火大会に初参戦
 
イメージ 1
 
 
 
花火が始まる前にはビールを片手に食の芸術を楽しんで味わって
 
イメージ 2
 
野菜そのもののお味を楽しめる野菜。
もちろん花火をイメージだとかでぎっしりと大輪の野菜の花が咲いてました~
堀田裕介さんという方がお料理をされていたようです
「PL花火とおいしいうたげ」
 
イメージ 3
 
 
 
富田林ってま~ったく知らなかったのですが、
奈良の橿原今井町のように江戸時代から続く寺内町が残ってるのですね~!
ギリギリに行ったので始まる前に散策は出来なかったのですが
周囲は趣のあるお屋敷のような豪邸が並ぶ寺内町
江戸時代から続く建物もあるようですが、それ以降でも趣のある住まいが
そんな中で気軽なお茶室を開かれている方の建物を見せて頂いて
 
イメージ 4
 
「峯風庵」
 
「富田林寺内町」
 

江戸時代の古い街並みが今も残る奈良の今井町
ロウソクの明かりで街を灯す素敵なイベントが今年で3回目とお聞きして
さくっと散策
 
イメージ 1
 
以前訪れた際に、江戸時代から自治権が認められている街が今も残っているのは
防災機能がしっかりしていたからというのもお聞きしていたので
重要文化財クラスの建物がたくさんある街で
火を使うイベントの開催ってかなり勇気がいる事なのでは!?
 
イメージ 2
 
ボランティアの方はいらっしゃらないようで
街の方がみんなで参加している!って感じでとってもいい感じ
 
イメージ 3
 
こういうお写真を撮るのは真っ暗になる直前が良いですよね~
でもでも~こんな素敵なイベントなのに大きなカメラを持って散策してる人が少ない!
奈良公園でしている「なら燈花会」は幻想的だけど人が多すぎて
カメラ女子できひん~
って方は、来年ならこちらまだ狙い目カモ!
 
 
イメージ 4
 
 
「今井町」
奈良県橿原市
近鉄京都線「八木西口」駅徒歩3分

普段一般公開をしていない金閣寺方丈に入れると聞いて
 
イメージ 1
方丈の狩野派の襖絵前に並ぶGucci90年の作品
古い物ほど素敵で思わず欲しくなっちゃいます
バンブーって長い間かけて変化する色合いがなんとも良い感じ
不思議と和の空間に溶け込んでるんですよね~
 
ちょっと遠くからしか見えない物が多いのですが、金具や素材1つひとつまで
じっくりと拝観して、さらにその後方丈の縁側でロングトーク
しっかりくつろいで楽しんでしまいました^^
縁側から見える金閣も快晴のこの日はキラキラとしてました~
*方丈内撮影禁止のため金閣のお写真はナシ!
 
「Gucci」
1921年にグッチオ・グッチがレザーグッズ専門のショップとして
フィレンツェにオープン。
バンブー素材は日本から輸入して、1947年誕生
 
 
イメージ 2
金閣寺の敷地内にあった洋館
「北山文庫」というようですが、詳しい事をご存じの方教えて下さい
 
 
「時の贈り物Gucci90年のアーカイブ展」
6月25日()~7月13日()
入館料1200円←方丈入場料って事でしょうね…
 

有名過ぎるぐらい有名な室町幕府8代将軍足利義政が建立した建物
 
イメージ 1
 
 
イメージ 2近くでランチをした後に、
当時妊婦だった友人と
産まれたらしばらく来れないねと訪れてみました
平日の秋のこの日は、
遠足のお子様や望遠レンズを持った海外からのお客様でいっぱい
「向月台」
遠足のこども達が「プリンだぁ~~~」
一斉に言っていたのにちょっとビックリ
そして苦笑い
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
月夜の晩に幻想的な波を見てみたい
「銀沙灘(ぎんしゃだん)」は人影が写りこんで
あまり綺麗に写真が撮れず
 
以前に行くまでわかってなかったのですがこちらが有名な四畳半がある建物かと思っていた
「銀閣」(金閣寺と違って銀で葺かれていない屋根)
 
 
イメージ 4そして初めてこちらでこの手水鉢を見た時に、
ココにも良く見かける手水鉢があるんだ~!
と思っていたらその名も「銀閣寺手水鉢」
だったと知って()
銀閣寺手水鉢がある渡り廊下を進むと
これまた有名な
現在の住まいの原型とも言われている
4畳半の国宝「東宮堂 同仁斎」
こちらは時折一般公開していて(拝観料とは別に料金必要)
一見の価値ありかと!
どう義政が書斎として利用していたのか
茶室としてどう使えるのか!
実際に中に入ってその場に座る事ができて
とても感動した事を覚えています。
 
 
「東山慈照寺 銀閣」 http://www.shokoku-ji.or.jp/ginkakuji/

京都市左京区銀閣寺町2     TEL: 075-771-5725
拝観料 500円
現在も「同仁斎」を特別公開中だそうですョ(拝観料別途)
 
 
別の時に訪れた、界隈のカフェはコチラコチラ
 
イメージ 5
--
2010年10月訪問

お写真禁止の為ありませんが、個人的記録として
HPにお写真があります
 
玉林院は、客殿の狩野派の絵も見事ですが
最近はデジタル化される前のオリジナルをその場で見る
数少ない機会になりつつありますne~
以前に伺った龍安寺も確かこの後もう美術館行きで現在はデジタル処理印刷された襖絵
 
個人的にはお茶室に感激
「南明庵」
鴻池家の先祖を祭った庵
螺鈿細工
御所張りをした障子
赤瓦の犬走り (良く見る和瓦とは違い、建物全体が明るくなるようなそしてちょっと洋風のようにも感じます)
明治時代に銅ぶきになり、最近創建当初の桧皮葺に改築
 
「蓑庵」
表千家の茶人だった鴻池家の3代目が作った茶室
壁に藁を摺りこんで焦げ目までつけた草庵の茶室
三畳台目のお茶室って、ほんと親しい人しか呼べない広さですよね~
この計算しつくされた荒んだ感じがとっても素敵。
この光の中で並ぶ茶道具は素敵でしょうね
 
「霞床席」
貴人用の茶室
雲の間に浮かぶ富士山が最大のもてなし
床の間いっぱいひ広がる富士山の掛け軸が圧巻!
そしてモダンにも感じちゃう一筆書きの富士は現代でも十分通用する画
書院作りの違い棚を富士山にかかる雲にみたてちゃうなんて憎いですね~
(
ちょ~ど雲に見え隠れする富士山を見たばかりだったので、個人的にとてもツボ)
格天井を茶室に使ってしまうのも、すす竹を使ったりしてみるのも
お金あるなといった感じで、金ぴかではくても十分に財を感じるお茶室
そして鴻池家から見て貴人さんってかなりの人よね~
どんな貴人茶碗でお茶を出すのでしょう?
やっぱり国宝級の湯滴天目だったりするのかなぁ~(妄想)
 
 
帰りに立ち寄った京都駅の伊勢丹で
サダハルアオキの
「東京焼きマカロンショコラ」
イメージ 1
  サロンドショコライベントで出ていたので
食べられた方も多いのでは!?
  抹茶色の大判焼き(回転焼き)
チョコレートのマカロンが入っていいる実演販売
  出来たてを会場でパクッと
  中はとろけたチョコレートが!
マカロンも入ってるのよ~
  なんて聞かないとわからない食感。
  美味しい~と自宅にも連れて帰って家族にも
  美味しいけど、回転焼きはここまで贅沢しなくて
やっぱりあんこでいいよ~って感想でした
こちらは14日まで
 
 
「第45回京の冬の旅 非公開特別文化財公開」
今年は大河ドラマゆかりの地が多いようですよ~
3月21日まで開催

イメージ 1
 
 
 
12月初旬に所要で京都へ
あまりにも良いお天気だったのでちょっと寄り道
この日は、コンデジもデジイチも持ってない()
 
 
こちらのお庭って昔から大好きで
建物を深く知るようになってから実は
お庭が有名な作庭家「重森三玲」さんだった知って
!!!!
 
 
 
 
 
イメージ 2
有名だった紅葉の木は数年前に枯れてしまったのが残念なんだけど
その木があった時はそこがお庭のメインのように思っていたので
イメージ 3無くなると寂しくもあったのですが、
またポイントが変わって
お庭の正面が2か所あるような、本堂からでも、縁側からでも2度楽しめるような気がする
昔から変わらない佇まいなんだけど、行くたびに違って見えるのが不思議。 
来年はデジイチ持って行かなくっちゃ♪
 
12月初旬のある日。
コチラの紅葉は最後の見ごろだったのですが
スグ近くの東福寺さんは
もう見ごろが終わってしまっていて
ベストシーズンに全てを楽しむのは難しいですね。
 

イメージ 4「光明院」
拝観料は志。(300円~500円が目安!?)
京阪電車「鳥羽街道」駅 徒歩5分
JR・京阪「東福寺」駅 徒歩10分

*JRのポスターやCM,映画の撮影などでも良く使われています~

東福寺さんにもある重森三玲のお庭は、コチラ

 
イメージ 1奈良の橿原にある「今井町」
江戸時代の街並みが現在も残っている地域
もちろんその町では、
今も多くの方が生活されています。
 
この「今井町」何が凄いかって、
その昔は「寺内町」で
戦国の世もその後の江戸の世でも
独自の自治ルールで生活出来ていた事。
 
独自の通貨も持っていて、
町からでるには許可が必要だった
時代もあるとか
 
集落内は密集しているので、
火事に備えた防災拠点が
昔からあったりします。
(今は観光客が休憩できたりもします)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2今は数が少ないですが商店もあったります。
昔は「大和の金の七分は今井にあり」と言われたとか、
いかに栄えていたかがわかりますよね~
 
平日のお昼間は、街ゆく人も少なくて
まるで映画のセットのようにも
思えてしまいますが
この街並みを維持していくのは
並々ならぬ苦労があるのではないかと…
現に誰も住んでいない為に朽ち果てかけている建物あったりして
 
もっとこういうのを維持する為には
いろいろとあっても良いのにな~と
感じました。
京都市内に行っても、
町屋が続く通りってほんとちょっとだけれど
こちらは、集落として残っているので
文化意識の高い海外からのお客さまなんて
連れて行ってもいいのかも~
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
イメージ 4
ふらっと思いつきで行ってしまったのだけどとっても奥が深い町で
もうちょっと涼しくなったらちょと勉強して、ガイド付きツアーで散策してみよっと
<今井町に出てくるキーワードmemo>
 ・織田信長 ・環濠城砦都市 ・一向一揆 ・今井宗久(茶の湯) 
  ・寺内町 ・自治都市 ・堺(同時期の自治都市として)
 
 ・橿原市観光局
 ・今西家住宅
 ・近鉄橿原線「八木西口」駅徒歩3分(大阪市内から40分ぐらい)
 *重要文化財の建物は予約必須のところもあるので注意!
 
 
イメージ 5
 
 集落内にあるcafeにて~

↑このページのトップヘ